BLOG

2025.04.01

デザイン

デザイン思考ってなに?

レタッチャーS

新潟のグラフィックデザインチーム「is good」レタッチャーのSです。



「デザイン思考」をご存知ですか?

わたしはちょうど一年前に偶然耳にしたラジオで知りました。

あらゆる職種・業種に向けて製品開発や会議の場で、

『デザイン思考を用いて課題解決をしましょう』

と提唱されています。

このデザイン思考はどのようなことか。

「デザイナーがデザインを考案する際に用いる過程や方法を

ユーザーの視点に立ち、ニーズを発見し、

ビジネス上の課題解決のために活用する考え方のこと』

 と大まかですが定義されています。



多摩美術大学×一橋大学×東京工業大学(現:東京科学大学)が協働し、

デザイン思考についての講義をYouTubeに公開しました。

こちらがラジオで紹介されていました。

30分程の動画が11本、※2025年4月現在、新たな動画がアップされました

これを見てわかったことは

内容がとても専門的である、といったことが

わかりました。。。!!!

(さすが名門大学の講義っ!)



ん〜、少し難しい、、、というわけで

もう少し噛み砕いてデザイン思考について調べていたところ、

新潟にある長岡造形大学が出版した

デザイン思考に関連した書籍を発見!

(弊社にも長岡造形大出身の方々がたくさん在籍されていましたよ。)

デザインをする際のコツやヒントが載っていました。


『はてなのデザイン』

『ぶきようのデザイン』

計2冊のいずれも文章量が少なく、

イラストも掲載されているのでとても読み易いです。




その中で印象に残ったものを3つばかり挙げたいと思います。

▪️1つ目は

 広げるのではなく、掘り下げる。

 ・・・横に広げていくのではなく、深く掘り下げていく

▪️2つ目は

 色は自分でつくる。

 ・・・既存のもので考えず、新しく作り出す

▪️3つ目は

 0→1ではなく、1→1.5にする。

 ・・・ゼロから生み出すのは難儀なので、現状からほんの少し増やす





デザイン思考に役立ちそうな文言が多数ありました。

ぜひこちらの書籍も参考にしてみてください。

お問い合わせはこちら

CONTACT